平成30年1月28日(日) |固定リンク
この度、月刊「目の眼」編集長を辞任しました。約五年、毎月心血を注ぎ、我が子を世に出すようにやってきたつもりですが、編集責任者としての任を果たせなくなりました。突然の事で、読者や広告主の皆様。とくに定期購読してくださっている愛読者のかたがたには、本誌において離任の挨拶もできず、こうしたかたちになりましたこと、大変申し訳なく思っております。また、これまで、執筆や取材先など、本誌の制作に携わってくださったすべての皆様に感謝申し上げます。 今後は別なかたちで、骨董古美術及び日本文化全般の普及につとめて参りたいと思っておりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。以下、責了を果たせず、掲載にいたらなかった三月号のまえがきを記しておきたいと存じます。 まえがき 仁和四年(888年)、宇多天皇(867−931)は、先帝光孝天皇の遺旨を受け、新寺院の落慶供養を行い、元号から寺号を仁和寺と称した。897年天皇は、その子醍醐に突如譲位し、二年後東寺長者益信を戒師として出家得度、法皇となり、仁和寺の伽藍一郭に、御住房を建て移住した。法皇の住まいする僧房を「御室」といい、その後も天皇の皇子や、宮家出身者らによって住職「門跡」が受け継がれ、門跡寺院筆頭として「御室」の名が後世まで伝えられ、地名になったわけである。 表紙に「孔雀明王図」を据えたのは、仁和寺を最も特徴付ける修法が、「孔雀経法」であったからだ。天変地異の消除や、安産祈願などの効験があるとされ、歴代門跡が修法した大法だった。宇多法皇が得度後も真言密教の修行を続けられ、東寺において「両部灌頂」を受け、真言宗第十二世阿闍梨の位に就いたこともあり、仁和寺は真言密教寺院として歩んできた。 鎌倉幕府滅亡後、建武の新政(1333)を行なった後醍醐天皇は、真言密教に深く帰依された異色の帝として殊に知られている。父帝の後宇多天皇が高野山を詣で、仁和寺で落飾されたことの影響であろうか。後醍醐は、醍醐の治世(延喜)を取り戻し、武家の手から実権を回復することを目指していた。 本年は明治維新150年、節目の年だ。京から江戸へ。皇室、貴族、大名家をはじめ人、モノ、金、芸能に文化など、いまに続く東京一極集中の幕開けだった。たびたび記しているが、神仏分離に代表される様々な一神教化の施策によって、神様は合祀され、仏は稀釈されていく。興福寺の僧侶が、春日社の神主に転向したのはその代表例だが、皇室とて影響は避けられず、御所のお黒戸にあったご位牌は、泉涌寺にうつされたままだ。仁和寺では、第三十世御門跡であった純仁親王は還俗し、倒幕軍で活躍(のちの小松宮彰人親王)したが、明治四年には、御所号、門跡、院家などの呼称は廃止される。 維新後の近代国家の歩みや、戦後民主主義の歴史、その全てがマイナスだったとは思わない。が、皇室は、神道儀礼だけを続けていくのであろうか。日本には世界でも稀な多神教的な価値観、神仏が習合した千年を超える歩みがある。 宇多天皇の時代、遣唐使は廃止され、勅撰集『古今和歌集』にはじめて「ひらがな」が採用され、漢詩漢文の輸入文化から、所謂国風文化への転換期だった。維新以降の欧米からの輸入文化偏重から、そろそろ日本的な個性を、顧みる時期が来たと思う。今上天皇譲位にあたり、もっと広い視野でこの大事業を考えたらどうだろうか。仏門へ、と言っているわけではない。歴代上皇が文学芸術の庇護者であったように、京へお戻りになるチャンスだと僕は思う。東京一極集中は国のかたち、そのバランスを大いに欠いており、文化庁が移転するくらいではどうにもなるまい。 仁和寺と御室派のみほとけ 東京国立博物館にて3月11日まで。 写真は明通寺の逸品です。中嶌ご住職お元気でしょうか?
平成30年1月1日(月) |固定リンク
「目の眼」2月号、発売されました。東京国立近代美術館で3月21日まで開催中の「没後40年 熊谷守一生きるよろこび」展にあわせ、熊谷守一の独特の書と墨絵を取り上げます。油絵に注目される熊谷守一ですが、書と墨絵も独特の世界観で親しまれています。また、二大特集として中国の俑も取り上げます。大阪市立東洋陶磁美術館で開催される「唐代胡人俑−シルクロードを駆けた夢」展のご紹介と、古美術界でもっとも俑に詳しい川島公之さん(繭山龍泉堂代表)に日本人に愛でられてきた俑を紹介していただきました。 バックナンバー 平成30年
平成29年
平成28年
平成27年
平成26年
平成25年
平成24年
平成23年
平成22年
平成21年
平成20年
|
お知らせ 「目の眼」ご購入はこちらへ DVD白洲正子の世界「道行抄・かくれ里を旅する」を頒布中です @ssbasara からのツイート バックナンバー 平成30年
平成29年
平成28年
平成27年
平成26年
平成25年
平成24年
平成23年
平成22年
平成21年
平成20年
|
Copyright(C) Shinya Shirasu ZIPANGU Co.,Ltd. |個人情報保護方針|特定商取引に関する案内|会員規約| |