白洲信哉 SHIRASU SHINYA OFFICIAL WEBSITE


平成21年11月30日(月)
ダイナーズ倶楽部プレミアムカード会員誌「VALUES」に、“食と器 見立ての愉しみ〜第七回「日本酒」”が掲載されました。東博の「土偶」の展覧会についても見開きで書いています。







平成21年11月30日(月)
週刊ポストに、“白洲信哉 続ニッポンの流儀 第45回 〜高千穂神楽〜”と“古都逍遥・庭園に遊ぶ”が掲載されました。





平成21年11月28日(土)

 晩秋の
 光滝寺

 家庭画報の取材で再び滝畑の光滝寺へ。今年は西国巡礼と白洲展のお願いと三度目である。晩秋で巡礼のときに登った槇尾山がなつかしく、夜空はちょうど半月だった。日月山水図の秋冬の一双のように撮れたか楽しみである。

 この連載最終回は「翁」と決めていたが、なかなか難しい。そんな話しを押鐘さんとしていたら、やはり世阿弥が配流された佐渡島に行かねばと。急な思いつきを、野呂カメラマンに話すと「月を撮るのに予定は空けてきたから行きましょう」という。僕も野呂さんのように六十過ぎても軽いフットワークでいたい。

 初めての佐渡島。特に能舞台は想像以上に素晴らしい。沢山写真を載せたけどまだまだ、20以上あり、年に何回か薪能などを行い使用している。世阿弥が使ったわけではないが、素地は彼が築いたんだろう。隠岐の島に流された後鳥羽上皇のことは、少し前に触れたが、ここには同じく承久の乱で敗れた順徳天皇が流され崩御された地である。

 島にはまたまだ隠れた文化があり、佐渡も隠岐も食料自給は百パーセント、しかも 余っているという。都会で忘れられた大事なこと 高度成長で食べ物は栽培と、輸入が基本となった。つまり経済活動のなかで考えられてきた。でも鶏舎で育てられた鳥たちは、明らかに卵を産む機械だしなにかあれば一瞬でなくなってしまう。

 明治まで人と獣と植物は、同じ目線で暮らし殺して食べるときも供養をし祈ってきた。アイヌの人々と熊は同列で、人が獣より上というような上からの目線ではなかった。明治の神仏分離令は、単に富国強兵というだけでなく、われわれが培ってきた精神性をもかえてしまったのである。神仏習合の美しい姿を少しでも取り戻していきたい。


 草刈神社
 能舞台


 気比神社
 能舞台


 羽黒神社
 能舞台


 大膳神社
 能舞台


 長谷寺
 三本杉





平成21年11月23日(月)

 足尾銅山跡
 

 三連休最終日、今日はなんで祭日なのだろう。一般に勤労感謝の日とされているが、GHQに改変されるまでは「新嘗祭」と呼んだ。興味のあるかたは週刊ポストに詳しく書きましたのでご参照ください。紀元節が建国記念日、明治節が文化の日、春分や秋分とかと比較して、これだけでも早急に「新嘗祭」と改めるべきだと思う。それほど大事な皇室の中でも一等の祭祀なのである。日々の勤労への感謝も大切だが、今年二十年を迎えられた陛下の、日々の祈りについても、もっと感謝すべきだと思う。戦後、皇室は政から離れたが、決して祭りごとから離れてはいけないとおもう。日本が日本として生きる最後の砦であり、根幹である。

 東京国立博物館で開催中の「皇室の名宝展」に金曜日閉館近くに行く。が、物凄い人でどうにもならなかった。会期が短すぎることも影響しているとは思うけど、諦めてさっさと帰った。奈良の正倉院展もいつも盛況だが、常時公開可能にすることを宮内庁は考えるべきだと思う。法隆寺宝物館にあるものや、三の丸にある若冲の画然り、廃仏毀釈のどさくさに献上されたもので、もともと国のものではなかった。もとに戻せとは言わないが、悪法の結果致し方ない措置だったことを謙虚に反省するべきではなかろうか。

 昨日は祖父のベントレーを所有している涌井さんに誘われて宇都宮へクラッシックカーのラリーに参加した。100kmくらいで距離はたいしたことなかったけど、日光は氷点下 いやいやこの季節オープンカーは無茶である。ずっとスキー場で直角滑しているかのような寒さだった。 途中で立ち寄った足尾銅山のあとにはショックを受けた。渡良瀬川の鉱毒事件は教科書では習ったけど、いまだに亜硫酸ガスの影響で付近の山に木は生えない。緑が無い異様な状態である。植樹のイベントがあって木を植えたけど、ウバメ樫という備長炭にする木で、育つのも遅いからほんとうにやる気があるのかとも思った。お決まりの「体験センター」とかいう箱物があって閉口する。伝えることは大事だけど、それより緑化することのほうが先だろう。どこへ行っても、役所が予算を使うと、まずは予算付けの説明にこうした箱物がつくられるけど、もうやめにしないといけないであろう。

 いまはエコ、エコと子どもまでいうけど、ベントレーのような車が究極のエコである。かれらは廃棄されないんだから。燃料電池などは10年たったら捨てられる運命だろう。5000ccもある車がハイブリッドだからといって、本当にエコなんだろうか?あれは普通にリッター何キロ走るんだろう?それに環境対応車だというので、一千万以上もする車が「減税」されるんでしょう?なんか変ではないですか?あの会社の子役が出る宣伝も、他の会社の「エコ」を連発するそれも、見る度にいらいらする。かれのせいではないだろうけど、あの子役が人気ある理由が僕にはわからない。個人の好き好きの範疇であろうけど。


 涌井ミュージアム
 に戻った祖父の
 ベントレー


 東照宮前
 の紅葉


 今市の杉並木
 





平成21年11月21日(土)
週刊ポストに、“白洲信哉 続ニッポンの流儀 第44回 〜新嘗祭〜”が掲載されました。





平成21年11月16日(月)
週刊ポストに、“白洲信哉 続ニッポンの流儀 第43回 〜新蕎麦〜”が掲載されました。





平成21年11月12日(木)

 崇徳上皇
 白峰御陵

 今日は今上天皇陛下即位20年だ。敗戦後の復興に尽力された昭和天皇の意思を引き継がれ、無私なる姿勢でわが国の安泰と、世界の平和をお祈りされている姿勢に心から感謝したいと思う。夕方からの記念式典を見ていて思う。確かに身近な存在になられたが、本当にこれからも「私」を押さえ、このような祭典に参加され続ける事がいいことなのだろうか?「秘すれば花」ではないけど、こういう行事ばかりだと、神秘とか権威というものが薄れていくだけのように思う。

 僕は皇室が京都にお戻りになることがいいと思っている。こういう議論をすると、「あんな寒々しい御所にお戻りになれるのか」とか言う人がある。そういうことではなく、これは細かなことでなく直感からくることである。戦後の復興を果たし、戦争のある意味責任を皇室は果たした平成の世、戦後、もっと言えば明治以降ののありかたを例外でなく見直すべきときにきているように思う。

 象徴となり「政」から離れたが、もう少し民衆とか世間とかから離れ、本来の「祭」に徹していかれることが大事だと僕は思う。京都にお戻りになると「国事行為」をどうするだとか、現実的なことが議論にもなる。僕は「国事行為」は大事なものだとは思うけど、全て陛下がやるべきことではなく、「新嘗祭」に代表される祭祀こそ、一番大切にされることだと考える。そして、「開かれた皇室」を目指すのでなく、いま以上に世界から尊敬され神秘的な「祭祀の王」としてこれからも我々を導いていって頂きたい。僕は皇居にむかい一礼する。「見える」ことが大事なのではなく、そうした心のなかで祈ることを、これからもしていきたい。それは皇室に対するだけでなく、日本の礎である八百万の神々への信仰と同じことである。

 さて、「仕分け人」、面白い新しい日本語だし、こうした新しい試みをもっとやるべきだと思う。最初から、というかいい制度とはいつも思考を働かせ改定していくものだと思う。「迅速」だとか公開処刑みたいだとか、まだそんなことを前政権のかたがたが言っているが、いまある憲法の誕生と比べたら大したことは無い。大体、家計以上の借金をして、一年暮らしていこう、という思考そのものが変なのである。後世に借金を残し、いまをぬくぬくと生きる。すべてが鈍感になっているように思う。大事なのは将来への投資で、現在を今までと同じ様な思考で生きることではない。

 象徴天皇も上記の予算のあり方も、いずれも明治の廃藩置県のような大きな将来の「国のかたち」を示す時期だとおもう。大きな方向性、それなくして細かな議論をしても何も始まらない。「小さな政府」を目指すなら、廃県置藩、するくらいの体制変革が必要ではないか。もう時間はあまりない。





平成21年11月9日(月)
週刊ポストに、“白洲信哉 続ニッポンの流儀 第42回 〜焼きもの〜”が掲載されました。





平成21年11月8日(日)

 
 

 家庭画報の連載で四国讃岐に来る。昨年の金比羅歌舞伎以来だ。十月の末、家庭画報の茂木さんとの対談で、その舞台でみた市川海老蔵さんが、僕とちょうど一回り違いの同じ誕生日だったという話しを思い出す。この前、ロマネスク美術を撮っている六田さんからも、貴方とは同じ誕生日みたいだから今度呑みましょうというメールがきた。何だか不思議な縁。祖母と西行との縁も、大磯に西行が詠んだ歌の場所があるということと無縁ではないだろう。時間を共有したり、人との出会いもやはり縁だから大切にするべきである。

 丸亀に泊まり翌朝カメラマンの野呂さんと坂出駅で待ち合わせ。本当にいつも子どもみたいな笑顔の素敵な野呂さんと、編集の押鐘さん三人でまずは崇徳上皇の白峰宮は行く。朝早くから揃いのお遍路さん姿で般若心経を唱えている一団に会う。この旅ではどこでも沢山の四国巡礼のかただたに出会ったが、僕はどうも好きになれない。なんで御揃いで団体なんであろう。そうした旅を僕は好まないし、「ご利益」を求めて這いずり回っているようにもみえる。西国巡礼は場所も清潔感があるし、少なくともバスで乗り付ける団体は少ない。同じ巡礼なのにと考えさせられる。

 さて、この宮の横には上皇が亡くなって、腐らないようにつけられていた泉があった。朝なのに逃げ出したくなるような泉である。霊感が強い押鐘さんは車に飛び乗って「早く帰ろう」という。ここから白峰御陵がある山上で荼毘にふされたのであるが、山に登る入り口の高屋神社は、「血の宮」というし非業の死を遂げた上皇の怨霊が健在、といっては変だが葬送した後を追っていると、歴史が生きているように思う。白峰辺りに「天皇」という地名まで残っていた。崇徳上皇の死を境に、本格的な武家社会になるのだが、西行もどんな気持であるいたのであろうか?熟慮して書きたいと思う。駆け足の旅立ったけど充実していた。坂出で野呂さんと別れ、次回光瀧寺で再会を約す。日月山水図の風景を撮らねばならない。


 血の宮
 のぞき穴から
 みえる御幣


 出釈迦寺
 奥の院


▲高いとこが好きな野呂さんに誘われて車で行ったけど、あんな急坂はなかなかないです。


 西行庵から
 讃岐富士を
 のぞむ


 白峰寺
 十三重石塔
 鎌倉時代





平成21年11月3日(火)
家庭画報に「生誕100年に向けて:祈り−白洲正子が見た日本人の信仰〜第九回」が掲載されました。





平成21年11月2日(月)

 軽井沢
 紅葉

 新生ふじおかは黒姫同様わかりにくい場所にある。長野市内から戸隠高原の方向へ行き飯縄高原のスキー場の近くの別荘地に新築された。ご主人と奥様が笑顔で迎えてくださる。今年は例年とちょっと違うように思い伺うと、黒姫の蕎麦の収穫が遅く、今日のそば粉はこの近く飯縄の小学校でとれたものだという。それでも充分にうまいけど、僕は黒姫の方がいいと思った。といいながらヒガンを飲み、ざるも三杯食べた。信州は紅葉真っ盛りだった。

 ちなみに先の小学校は、前の作家の知事さんの時に認可された県唯一の私立小学校という。普通に机を並べ黒板があるのではなく、野外活動を基本とするそうである。県外から通う子どももいるそうだ。もっと地方の事情にそくしたユニークな学校が増えればいいと思う。兵舎のような箱型の建物に体育館など、環境からして画一化。学習指導要領に代表される均一化された制度はもう限界がきているように思う。やっぱり文部省はいらない!教育こそ地方分権を即するべきだと思う。





平成21年11月2日(月)
週刊ポストに、“白洲信哉 続ニッポンの流儀 第41回 〜千年の都〜”が掲載されました。





バックナンバー
平成30年
12月11月10月9月8月7月
6月5月4月3月2月1月

平成29年
12月11月10月9月8月7月
6月5月4月3月2月1月

平成28年
12月11月10月9月8月7月
6月5月4月3月2月1月

平成27年
12月11月10月9月8月7月
6月5月4月3月2月1月

平成26年
12月11月10月9月8月7月
6月5月4月3月2月1月

平成25年
12月11月10月9月8月7月
6月5月4月3月2月1月

平成24年
12月11月10月9月8月7月
6月5月4月3月2月1月

平成23年
12月11月10月9月8月7月
6月5月4月3月2月1月

平成22年
12月11月10月9月8月7月
6月5月4月3月2月1月

平成21年
12月11月10月9月8月7月
6月5月4月3月2月1月

平成20年
12月11月10月





お知らせ



「目の眼」ご購入はこちらへ



DVD白洲正子の世界「道行抄・かくれ里を旅する」を頒布中です

Twitter


バックナンバー
平成30年
12月11月10月9月8月7月
6月5月4月3月2月1月

平成29年
12月11月10月9月8月7月
6月5月4月3月2月1月

平成28年
12月11月10月9月8月7月
6月5月4月3月2月1月

平成27年
12月11月10月9月8月7月
6月5月4月3月2月1月

平成26年
12月11月10月9月8月7月
6月5月4月3月2月1月

平成25年
12月11月10月9月8月7月
6月5月4月3月2月1月

平成24年
12月11月10月9月8月7月
6月5月4月3月2月1月

平成23年
12月11月10月9月8月7月
6月5月4月3月2月1月

平成22年
12月11月10月9月8月7月
6月5月4月3月2月1月

平成21年
12月11月10月9月8月7月
6月5月4月3月2月1月

平成20年
12月11月10月


Copyright(C) Shinya Shirasu ZIPANGU Co.,Ltd. |個人情報保護方針特定商取引に関する案内会員規約